Mediawiki/ウィキテキスト
- Mediawiki の wiki文法 (wikitext, ウィキテキスト) は他の wiki エンジンと比べ少ない。
- ウィキテキストが少ない代わり、HTML タグを直接記述する必要がある。(デフォルトで記述可能な HTML タグが多い。)
- 使用できる HTML タグは include/Sanitizer.php に書かれている。
- ウィキテキストの他に、マジックワード (ja.wikipedia.org) Help:Magic_words (www.mediawiki.org) と呼ばれる文字列や、定義済み変数を記述する事もできる。
ウィキテキスト
| wiki文法 | 実際の表示 | 対応するHTML | 説明 |
|---|---|---|---|
|
見出し | |||
= 見出し1 = == 見出し2 == === 見出し3 === ==== 見出し4 ==== ===== 見出し5 ===== ====== 見出し6 ====== |
見出し1見出し2見出し3見出し4見出し5見出し6 |
<h1>見出し1</h1> <h2>見出し2</h2> <h3>見出し3</h3> <h4>見出し4</h4> <h5>見出し5</h5> <h6>見出し6</h6> |
h1 〜 h6 まで。ページ名が h1 なので、本文中には h2 〜 h6 を使う。 |
|
順序のないリスト (Unsorted List) | |||
* リスト * リスト ** リスト |
|
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<ul>
<li>リスト</li>
</ul>
</ul> |
リストのレベルは、* の数を増やすだけ。* の数はいくらでも増やせる。 |
|
順序のあるリスト (Orderd List) | |||
# リスト # リスト ## リスト |
|
<ol>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<ol>
<li>リスト</li>
</ol>
</ol> |
リストのレベルは、# の数を増やすだけ。# の数はいくらでも増やせる。 |
|
定義リスト (Definition List) | |||
;定義する用語 :定義する用語の説明 |
|
<dl> <dt>定義する用語</dt> <dd>定義する用語の説明</dd> </dl> |
|
|
イタリック(斜体)&ボールド(太字) | |||
''イタリック'' '''ボールド''' |
イタリック |
<i>イタリック</i> <b>ボールド</b> |
イタリック&ボールドは、' を5個使う。 '''''イタリック&ボールド''''' |
|
整形済みテキスト | |||
先頭にスペース <b>HTML タグ</b> '''ウィキテキスト''' |
先頭にスペース HTML タグ ウィキテキスト |
<pre> 先頭にスペース <b>HTML タグ</b> '''ウィキテキスト''' </pre> |
先頭にスペースは、整形済みテキスト内にウィキテキストや HTML タグを使用することができる。(通常の<pre>タグと同じ挙動) <pre> タグだとウィキテキストと HTML タグは(エンティティ化され)無効になる。(通常の<pre>タグと逆の挙動) |
表組
<table> タグと、表組ウィキテキストとの関係
| ウィキテキスト | HTML | 実際の表示 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
{| class="wikitable"
| style="style1" | A1
| B1
|-
| A2 || B2
|} |
<table class="wikitable"> <tbody> <tr> <td style="style1"> A1 </td> <td> B1 </td> </tr> <tr> <td> A2 </td> <td> B2 </td> </tr> </tbody> </table> |
|
セルの区切り
セルの区切りは、同じ行に続けて書く場合はパイプ2つ "||" で区切り、改行して書く場合はパイプ1つ "|" で区切ることができる。(いずれも同じ結果になる。)
|
|
行頭にセルの区切り記号を付ける場合は、必ず区切り記号が1つだけになる。 |
{| class="wikitable"
| A1 || B1 || C1
|-
| A2 || B2 || C2
|-
| A3 || B3 || C3
|} |
| |||||||||
{| class="wikitable"
| A1
| B1
| C1
|-
| A2
| B2 || C2
|-
| A3 || B3
| C3
|} |
|
テーブルヘッダ
セルをテーブルヘッダにする場合は、行頭を "!" にする。
{| class="wikitable"
! A1 !! B1 !! C1
|-
| A2 || B2 || C2
|-
| A3 || B3 || C3
|} |
| |||||||||
{| class="wikitable"
! A1
| B1
| C1
|-
| A2 || B2 || C2
|-
| A3 || B3 || C3
|} |
| |||||||||
{| class="wikitable"
! A1
| B1 || C1
|-
! A2
| B2 || C2
|-
! A3
| B3 || C3
|} |
|
セルの結合
行を結合する場合は rowspan=""、列を結合する場合は colspan="" を使う。
rowspan="", colspan="" は、パイプ1つ "|" で囲む。(テーブルヘッダの場合も "|" で区切る。"!" ではない。)
行の結合
{| class="wikitable"
| A1 || B1 || C1
|-
| rowspan="2" | A2 || B2 || C2
|-
| B3 || C3
|} |
|
列の結合
{| class="wikitable"
| A1 || B1 || C1
|-
| colspan="3" | A2
|-
| A3 || B3 || C3
|} |
| |||||||||
行と列の結合
{| class="wikitable"
| A1 || B1 || C1
|-
| rowspan="2" colspan="2" | A2 || C2
|-
| C3
|} |
| |||||||
rowspan="", colspan="" は、パイプ1つ "|" で囲む
{| class="wikitable"
| A1 || B1 || C1 || D1
|-
| colspan="3" | A2 || B2
|-
| colspan="3" |
A3
| B3
|-
| A4
| colspan="2" | C4
| D4
|} |
| ||||||||||||||||
セル内の文字列の位置指定
横方向に指定する場合は align="" を使い、縦方向に指定する場合は valign="" を使う。いずれもパイプ "|" 1つで囲む。
{| class="wikitable" style="width: 20em; height: 10em;"
| align="left" | 左寄せ
| align="center" | センタリング
| align="right" | 右寄せ
|-
| valign="top" | 上部へ
| valign="middle" | 中央へ
| valign="bottom" | 下部へ
|} |
|
CSS を指定する
CSS を指定するには style="" を使うか、CSS クラスを指定する場合は class="" を使う。
{| class="wikitable" style="width: 10em;"
| style="background: #ff7f7f;" | A1
| style="background: #7fbfff;" | B1
| style="background: #bfff7f;" | C1
|-
| style="background: #ffc1c1;" | A2
| style="background: #c1e0ff;" | B2 || style="background: #dbffb7;" | C2
|} |
|
class を使わない場合、罫線も何も無い表組になる。
また、class には予め定義されたものがある。
- class="wikitable"
- 罫線の引かれた表ができる。
- class="wikitable sortable"
- ソート可能な罫線の引かれた表ができる。
表のタイトルを指定する
行頭が |+ の行は、表のタイトル(キャプション)として指定できる。
| ウィキテキスト | 実際の表示 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{| class="wikitable" style="width: 20em;"
|+ 表のタイトル(キャプション)
! A1 || B1 || C1 || D1 || E1
|-
! A2
| B2 || C2 || D2 || E2
|} |
|
セル内の文字を折り返さない
CSS の style="white-space: nowrap" を使う。
- style="white-space: nowrap" を使わない場合
| ウィキテキスト | 実際の表示 | |
|---|---|---|
{| class="wikitable" style="width: 5em"
|セル内の文字を折り返さない
|} |
|
- style="white-space: nowrap" を使った場合
| ウィキテキスト | 実際の表示 | |
|---|---|---|
{| class="wikitable" style="width: 5em; white-space: nowrap"
|セル内の文字を折り返さない
|} |
|
- 特定のセルだけ指定する場合
| ウィキテキスト | 実際の表示 | ||
|---|---|---|---|
{| class="wikitable" style="width: 20em"
|セル内の文字を折り返さない
| style="white-space: nowrap" |セル内の文字を折り返さない
|} |
|
トランスクルージョン(インクルード)
Mediawiki では Transclusion(トランスクルージョン)と呼ばれる。
あるページに、別のページをインクルードするには、次のように記述する。
{{:インクルードするページ名}}